スキップしてメイン コンテンツに移動

「水草のイノチ」






 ご機嫌うるわしゅう。

コレでイキます。


・・・。


どもども、いつもタイホばっかりの

トームロビシ、、、、あ

今のナシで。



トムロビです。

連日、フザけたのでたまに、

マジメになりまっす。

写真ありません。

なので、1枚載せます。



先日、コケを顕微鏡で見てたんです。

そしたら、ほい。



ミジンコ発見。

初めて撮れたので、、、。


・・・・。





で、今日は以前に

リクエストいただいておりました。



 「水草の寿命」


 このネタ、ムズいんです。

どのカテゴリーからでもアプローチ出来るんですが

まとまらなくなるという感じです。


かといって、アクアリウムから説明すると

植物学の専門用語でつまずき、

生命について哲学から入ると

もはや水草関係でなくなります。


なので、ブログで書いて理解に苦しまない

事を名目に前提をおいて、サックリやります。



前提は2つです。


①水槽内環境が安定している永続状態。

および日光が入らない密室。

その水草が生長する環境。


②水質が変わらない程の定期換水。

および生体飼育しない。



はい。すでにメンドクサイ事になってます。

①、②を同時に完全に管理する事が可能で、

ようやく水草の寿命を説明できるようになる、と

いうのが私の考察です。


簡単に言い換えると、環境要因を一切排除する

という言い方が出来ます。

突っ込んで言うと自然における環境の真逆。

相対を人口的に作る事で植物(水草)自体の

それぞれの寿命を見出せます。


で、ようやく答えを出します。

寿命はあります。

え、だったら完全な安定管理するのも、

普通に水槽で水草を育てて枯れるのも一緒。

って思われた方。

正解です。

どちらにしてもあるんです。

が、水槽育成は本当の意味で寿命ではないです。


で、そこまで話すと、そもそも寿命って何⁈

となるのでこの場では、植物が完全に枯れて

2度と芽吹かない、種子が残っていない事と

定義します。(高等植物で水草。)


※あと、人間の寿命と違う事も付け足します。

その議論は書きません。


はい、続けます。

本当の意味で寿命じゃないは、

環境変化を植物自体が感じると

植物体内のDNAが、植物ホルモンを

作り出すからです。


花咲かせるとか、赤く色づくとか。

休眠に入るとか、、、etc


そうすると寿命へ向かう、または

生命活動に重大な変容を見せ始めます。


では、いつまででしょうか?

科学的にいえば、量で表さないと

説明不可です。数の世界。


自然の変化や水質の変化量を

途方もない苦労で測っても

その草体の変化量や植物ホルモンの

分泌量を調べることは、かなりの

難題だと思われます。


という定量で説明できない理由から、

自然環境や普通の水槽環境では

寿命を推し量るのは大変です。


さらに突っ込みますと、

今度は完全育成でも測れないことが

分かります。


それは水草自体の個体差です。


地域差とか、親違い等です。


はい。結論をもう一度言います。

「寿命はあります。」

ありますが測れません。

いつかはわかりません。

いえ、地球が消滅する時には、

現段階では確定していますが。



はい。とりとめのない話しを

長々としました。


実は、日本(熱帯地方を除く)では、

1年草とか多年草、宿根草、越年草とかの

分類もあってさらに複雑です。


進化の歴史を紐解く?、やりません。


さらに植物学では、自然環境で

2000年以上生きている木なんかの研究も

論文で読んだことがあります。


生物学、化学分野でいえば、

DNAの解明でおおよその本来の寿命

研究なんかも、この先わかるかもしれません。


そういう観点で見るとニュースが

もっと楽しくなりますね。




執筆後記:

ほんとは、例となる水草一つをあげて、

一年草と多年草があるんですよ、で

片づければ私の無知をさらすだけで

済む話しなのですが、たまに

当ブログを読んでいただいている方に

呆れられようと長文しましたw






次回から、またフザケますけど、

見てくれよなっ!







おまけ:

コレ、なんすか?



街中で出会いました。






にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

いつも、どうしようもないブログを

見ていただき、

ありがとうございますm(__)m

コメント

  1. それは柿だ!....メイビー

    返信削除
    返信
    1. 柿かぁ、、、って、メイビーなんかい(○_○)!!笑

      削除
  2. 長文お疲れでした♪
    その環境で維持したことが無いのでね・・・
    最後の写真は・・・ラフレシアが干からびた物かも!?
    なんちゃって( *´艸`)

    返信削除
    返信
    1. ラフレシアかぁ、、、って干物(○_○)!!
      写真少なくて、すいまそんm(_ _)m笑

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

「あなたは変われるはずよ」

 今日も掘りましたよ~。 近所の方々から白い眼で見られても、 私は掘りますよ~。‐ 残り3000×2800×500 . . . . . .。  ごきげんよう。ミスタ ポポです。 はい。 今日は、定例水換えデーです。 やった~。トリミング大好き。 んっ? あんまり伸びていませんね~。 ありゃ、不完全燃焼ですよ~。 まぁ、いいです。気にしません。 エロモ-ワールドでは。-PAPAセンセイ、ツカイマシタヨー じゃ~、勝手に、ほい。 見つけましたよ。 私の目はごまかせませんよ~。 ヒータについているものです。 黒髭コケの第2形態ですね~。 んっ? 見えない。 はい、わかりました。 ほい。 もっとわかりずらいですね~。 茎が出て、二股に分かれました。 長い時間、育てていました。 なんか、ブログ内のウワサでは、 第3形態は空を飛ぶ。と言ってましたね。 楽しみです。 . . . . . .。 はい。 それでは次です。 水中矮化実験 の途中経過でっす。 ほい。 ちょっとオークロが邪魔ですね。 上から写真撮りました。 少しの流木と小葉が見えます。 完全に活着したニューラージパールグラスです。 ソイルやテグスを使っていません。 流木自体に根を張りました。 抜こうとすれば、ブチブチ切れます。 液肥は一度も添加していません。 キューバパールグラスと変わらない大きさです。 もちろん、そんな高級水草はありませんので。 ちなみに同じ水槽内の 固形肥料埋めている底床に張っていった葉は、大きい です。 ほい。 THE普通ニューラージです。 興味深いのは、同水槽で生育が違うだけでなく、 ニューラージパールグラスが、葉面からの栄養吸収より、 根からの吸収の方が大きいという結論です。 一般に水草有茎草は、光合成・ 専門用語でいう陽反応(光合成している時に栄養を葉面吸収しATPを作る。) が陰反応(土中から水と一緒に吸収・ミトコンドリア由来)より、 大きい高等植物という考えがありますので、 逆という結果が見て取れます。 ここら辺に...

「水草一点突破①-グリーンファンsp.ベリーショート」

ご機嫌うるわしゅう。 ども、特技はこづくり、 Mr.ロビ太でっす。 うん。すでに打ち止めですけど。 ・・・・・。 はい。 久方に水草を買いました。 で、今日はそのお話しでっす。 あ~と、皆さまは水草を買う頻度は どのくらいなのでしょうか? 水槽の大きさなんかで使用量も収納数も 変わるので千差万別でしょうけども。 私は、入れ込んでいた頃は、1ヵ月に 2,3回ぐらいの頻度で大人買いしていました。 なにせ、田舎暮らしが長いのでショップ巡りと いっても5,6件の中を行ったり来たり、 都合があえば、仕事で出張の際に 水草に強いショップへ、うかがってました。 でも、現在では販売されている水草は 結構持っていて、なかなか新種や育てた事の ない種類に遭遇することも少なく、 さらに水草部屋のキャパオーバが、 相まって購入は、半年に1度くらいです。 その他、諸々の事情もありますが、、、。 (好み、状態、そもそもコンプが目標でない等) で、購入水草はコチラ。 ほい。 鉛巻き(笑) 東南アジア便です。 左から、 レッドカボンパ。 ラージナヤス。 グリーンファンsp.ベリーショート。 上記、二つはコメントは特にありません。笑 アピスト水槽に、ドボン。の前に、 沈水用のトリートメント。 ほい。 バケツでポン。 いつか記事になるかな? それはいいんです。 問題はコチラ。 名前が長いんで略します。 グリーベリー。 うん。ダメみたい。 ・・・。 で、そのグリーベリー。- シツコイ。 ネットなんかの書き込みなんかでは、 メチャ嫌われてる感じです。 私も存在は知ってましたけど、スルーでした。 理由: 水草でない。 これ以上の理由は、ない感じでっす。 んで、ホームセンターなんかだと店員も知らない笑 知っている方もいらっしゃいます、もちろん。 そんな水草もどきが、〇ッパイあるんです。いまだに。 で、無垢な購入者が水槽入れたら、 デロンデロン溶ける。汚い。 調べた...

「そっと・・・。」

 ども、こんにち葉。 トムロビです。 先週、鉢植えしたエキノドルス ローズ。 新芽展開を始めました。 あと、1ヵ月ぐらいで、根を 張って、丈夫になるでしょうか。 見守ります。 はい。 今日は、水草ファームさんの 研究です。 まず、本の写真です。 全部、アヌビアスですね。 ステキです。 当時、台湾で最大の大きさの 長榮水族公司さんです。 貴重です。 英名は、エヴァーグリーン・アクアリウムさんです。 聞いたこと、見たことある方、 いらっしゃるかと思います。 私も御社のアヌビアスを持ってます。 日本に入ってくる比較的安価な株は、 多分、こちらから出荷されています。 現在のホームページを確認しましたが、 現在は、アクア用品も扱っていて、 良い感じです。 私もほしいものがありますが、 手続きが不安で、躊躇してます。 では、ちょうど16年前の2000年2月の 記事を読み解きます。 えっと。一つ余談ですが、 今でこそ、安く買えるようになった、 アヌビアスですが、20数年前当時は 私の記憶で、一番安い小さい株でも 1つ2,500円はしてました。 小学生では、手が出なかった記憶が、 あります。 続けましょう。 この本の特集では、 アヌビアス・ナナ・ゴールデンを作って、 売り出すころであった。と記載してます。 黄緑色のナナですね。 今は、黄緑といえば、ヤマサキカズラは 人気ありますかね。 どちらも、サトイモ科なので、似てるのですが、 詳しくはわかりません。 ただの地域変種な気もしなくないですが、 アヌビアスはアフリカだけの自生種ですね。 当時のファームの規模が書かれています。 写真の淡水という地名の方で、2000坪、 南投魚池郷というところで 8000坪って書いてます。 見渡す限り、すべて水草です。(アヌビアス) 他にミクロソラムもやってます。 小種類精鋭です。 そして、記事は続きます。 メリクロン栽培ではなく、株分けで増やしている。 だそうです。 身震いする衝撃です。 三つのファームで、毎月3000...