スキップしてメイン コンテンツに移動

「コレはないですよ」






 ご機嫌うるわしゅう。


あぁ、やっぱ、シックリ。

・・・・。



はい。ビロビーロだす。

毎回、名前が変わりますけど、

気にしません。

気にしたら負けです。


で、ショートショートは続きます。

なんか、1記事+αなら、

更新が苦にならない事に

今更気づきました。


なんてヒダ。


・・・。


サックリと、マンヲジシテ風侘び草もどき。

通称:マンテ草。


あ、名前ヤバイ。


・・・・。


基。

ロビ草。


なんか、私が臭そうなネーミングっす。

・・・。


うん。

やっぱやめる。

ビロの侘び草もどきの作り方を、

紹介しまっす。


はい。

まず。

置くための石を準備しまっす。

パルダリウム内に設置してください。

ほい。




で、イマジネーションで、どんなの

作るか決めてください。


イメージにあう水草を準備しまっす。

ほい。









次に石に上物をなんとなく置きます。

ほい。



この後、倒れます。笑


で、水草ベースに使うのを、、、

ほい。



こう。





こう。



ここで、

フュージョン‼‼‼



ほい。







サックリ置いて。



で、、、






完成でっす。



なにも管理は要りません。

パルダリウムで放置です。


ベースに使った水草が根を張って

がんじがらめになったら完成です。


※あ、肥料なんかやったら枯れますので、

注意です。



うん。

人におススメ出来ませんね。



では、チャンズ~✋゛




おまけ:

モスドームだったか、モスベースだったか、

そんな商品ありますよね。

私も持ってますよ。

作りません。

ほい。×5



















最初から出来てます。

が、使い方を知りません。


卵が先か、鶏が先か




おまけ②

エモコン出品作品。



作品名 「2穴」

ほい。





・・・・。




最後まで読んでいただき、

ありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

いつも、応援ありがとうございますm(__)m

コメント

  1. なかなか斬新な詫び草ですねw
    パールグラスですか?
    茎の柔らかい有茎草なら逝けそうですな!

    返信削除
    返信
    1. いろんな発想や妄想が出来て、意外と楽しいですよ♪
      育生後を考えると前景草はほとんどイケると思います‼
      ベースはニューパールグラスとリシアですw
      ニューパールは這い性もあるますし、リシアは水陸両用なので、工夫してるんです実は(笑) 上物のスゲも、湖に沈んで育つタイプなので、崩壊しなければ水中イケる予定です。心配は絡んだリシアがどう出るかです(汗)

      削除
  2. ロビクサッ
    いいっすねぇ
    ベース水草はなんでもいけそうですね!
    ロタラとかなら簡単に作れそう♫
    ボトル育成の応用ですね( *`ω´)

    エモコン出品ありがとうございます!
    逮捕でっす(・・;)笑

    返信削除
    返信
    1. いや、くさっのところを強調しない!笑

      出たっ!PAPAのロタラ愛ww あ、Rajさんもだった! ボクは浮気症だから、今はモスにはまってます笑 あ~と、バーガーの話じゃないよ(´ε` )

      タイホね、甘んじてウケますm(__)m

      削除
  3. 根元を水草で覆うとは贅沢なw
    パルダリウム応用して屋外ビオトープの屋内化できないかなあ。。。

    返信削除
    返信
    1. 侘び草もどきを本気で5分考えたんですよw
      結果として、土やネットはないなぁと思いまして。それで、だったらベースは水草の根で作ろうという発想が出ました(ФωФ)
      トリミング後の沈水葉をカップに浮かせて2週間ほどでいい感じの丸いベースが出来ます!窓越しの太陽光です。

      パルダリウム応用はすぐに思い付かないんですけど、私はビオで使ってたトロブネを、中身を取りだし洗いして、中身を戻して趣味部屋に置いてますよw
      間接光でも結構イケます(笑)

      削除
  4. 詫びロビ草の作り方が載ってる~(゚∀゚)
    意外に単純で簡単そうですね♪
    水中化やニューバージョンも期待してますねww

    返信削除
    返信
    1. 載せました。
      丸見えですw
      単純ですよ、わたしみたいにエッ(;'∀')

      水中化、楽しそう‼
      うん。水槽の空きがない。
      置く場所もない(笑)

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

「あなたは変われるはずよ」

 今日も掘りましたよ~。 近所の方々から白い眼で見られても、 私は掘りますよ~。‐ 残り3000×2800×500 . . . . . .。  ごきげんよう。ミスタ ポポです。 はい。 今日は、定例水換えデーです。 やった~。トリミング大好き。 んっ? あんまり伸びていませんね~。 ありゃ、不完全燃焼ですよ~。 まぁ、いいです。気にしません。 エロモ-ワールドでは。-PAPAセンセイ、ツカイマシタヨー じゃ~、勝手に、ほい。 見つけましたよ。 私の目はごまかせませんよ~。 ヒータについているものです。 黒髭コケの第2形態ですね~。 んっ? 見えない。 はい、わかりました。 ほい。 もっとわかりずらいですね~。 茎が出て、二股に分かれました。 長い時間、育てていました。 なんか、ブログ内のウワサでは、 第3形態は空を飛ぶ。と言ってましたね。 楽しみです。 . . . . . .。 はい。 それでは次です。 水中矮化実験 の途中経過でっす。 ほい。 ちょっとオークロが邪魔ですね。 上から写真撮りました。 少しの流木と小葉が見えます。 完全に活着したニューラージパールグラスです。 ソイルやテグスを使っていません。 流木自体に根を張りました。 抜こうとすれば、ブチブチ切れます。 液肥は一度も添加していません。 キューバパールグラスと変わらない大きさです。 もちろん、そんな高級水草はありませんので。 ちなみに同じ水槽内の 固形肥料埋めている底床に張っていった葉は、大きい です。 ほい。 THE普通ニューラージです。 興味深いのは、同水槽で生育が違うだけでなく、 ニューラージパールグラスが、葉面からの栄養吸収より、 根からの吸収の方が大きいという結論です。 一般に水草有茎草は、光合成・ 専門用語でいう陽反応(光合成している時に栄養を葉面吸収しATPを作る。) が陰反応(土中から水と一緒に吸収・ミトコンドリア由来)より、 大きい高等植物という考えがありますので、 逆という結果が見て取れます。 ここら辺に...

「水草一点突破①-グリーンファンsp.ベリーショート」

ご機嫌うるわしゅう。 ども、特技はこづくり、 Mr.ロビ太でっす。 うん。すでに打ち止めですけど。 ・・・・・。 はい。 久方に水草を買いました。 で、今日はそのお話しでっす。 あ~と、皆さまは水草を買う頻度は どのくらいなのでしょうか? 水槽の大きさなんかで使用量も収納数も 変わるので千差万別でしょうけども。 私は、入れ込んでいた頃は、1ヵ月に 2,3回ぐらいの頻度で大人買いしていました。 なにせ、田舎暮らしが長いのでショップ巡りと いっても5,6件の中を行ったり来たり、 都合があえば、仕事で出張の際に 水草に強いショップへ、うかがってました。 でも、現在では販売されている水草は 結構持っていて、なかなか新種や育てた事の ない種類に遭遇することも少なく、 さらに水草部屋のキャパオーバが、 相まって購入は、半年に1度くらいです。 その他、諸々の事情もありますが、、、。 (好み、状態、そもそもコンプが目標でない等) で、購入水草はコチラ。 ほい。 鉛巻き(笑) 東南アジア便です。 左から、 レッドカボンパ。 ラージナヤス。 グリーンファンsp.ベリーショート。 上記、二つはコメントは特にありません。笑 アピスト水槽に、ドボン。の前に、 沈水用のトリートメント。 ほい。 バケツでポン。 いつか記事になるかな? それはいいんです。 問題はコチラ。 名前が長いんで略します。 グリーベリー。 うん。ダメみたい。 ・・・。 で、そのグリーベリー。- シツコイ。 ネットなんかの書き込みなんかでは、 メチャ嫌われてる感じです。 私も存在は知ってましたけど、スルーでした。 理由: 水草でない。 これ以上の理由は、ない感じでっす。 んで、ホームセンターなんかだと店員も知らない笑 知っている方もいらっしゃいます、もちろん。 そんな水草もどきが、〇ッパイあるんです。いまだに。 で、無垢な購入者が水槽入れたら、 デロンデロン溶ける。汚い。 調べた...

「そっと・・・。」

 ども、こんにち葉。 トムロビです。 先週、鉢植えしたエキノドルス ローズ。 新芽展開を始めました。 あと、1ヵ月ぐらいで、根を 張って、丈夫になるでしょうか。 見守ります。 はい。 今日は、水草ファームさんの 研究です。 まず、本の写真です。 全部、アヌビアスですね。 ステキです。 当時、台湾で最大の大きさの 長榮水族公司さんです。 貴重です。 英名は、エヴァーグリーン・アクアリウムさんです。 聞いたこと、見たことある方、 いらっしゃるかと思います。 私も御社のアヌビアスを持ってます。 日本に入ってくる比較的安価な株は、 多分、こちらから出荷されています。 現在のホームページを確認しましたが、 現在は、アクア用品も扱っていて、 良い感じです。 私もほしいものがありますが、 手続きが不安で、躊躇してます。 では、ちょうど16年前の2000年2月の 記事を読み解きます。 えっと。一つ余談ですが、 今でこそ、安く買えるようになった、 アヌビアスですが、20数年前当時は 私の記憶で、一番安い小さい株でも 1つ2,500円はしてました。 小学生では、手が出なかった記憶が、 あります。 続けましょう。 この本の特集では、 アヌビアス・ナナ・ゴールデンを作って、 売り出すころであった。と記載してます。 黄緑色のナナですね。 今は、黄緑といえば、ヤマサキカズラは 人気ありますかね。 どちらも、サトイモ科なので、似てるのですが、 詳しくはわかりません。 ただの地域変種な気もしなくないですが、 アヌビアスはアフリカだけの自生種ですね。 当時のファームの規模が書かれています。 写真の淡水という地名の方で、2000坪、 南投魚池郷というところで 8000坪って書いてます。 見渡す限り、すべて水草です。(アヌビアス) 他にミクロソラムもやってます。 小種類精鋭です。 そして、記事は続きます。 メリクロン栽培ではなく、株分けで増やしている。 だそうです。 身震いする衝撃です。 三つのファームで、毎月3000...