スキップしてメイン コンテンツに移動

「中の上が好きなの」

 ども、今日は普通に

始まりましたトムロビです。

今、少し、チャ○ムさんのメールを

確認していたんですが、

ニチドウさんのベビーボックス・プラスって

良さそうでないですか⁈

新製品ですかね⁈

あっ‼入れる稚魚がいない。

んっ⁈ 何々? 

お前、小さいから入れるじゃん。

あ~ そっか、じゃ~、

買っても無駄にならないね・・・・。

って、んなわけねぇ~‼‼‼



・・・・・。

全然関係ないんですけど、

くるくる買いました。

ほい。



鉛筆置きに買いました。

丸いところに挿してみます。

・・・・。  -ウソデッス

アルビカみたいでっす。

球根植物でっす。

南アフリカ大好き。

危険な香り満点でっす。

陸な話でごめんなさい。




はい。

水、イキます。

肥料3話目のスタートでっす。

まず、少しおさらい+αします。

肥料学の多量必須元素は、

窒素、燐酸、加里、石灰、苦土、硫黄

です。

<N、P、K、Ca、Mg、S>
[チッソ、リン酸、カリウム、カルシウム、
マグネシウム、イオウ]

微量必須元素は、

鉄、マンガン、銅、亜鉛、モリブデン、ホウ素

塩素です。

<Fe、Mn、Cu、Zn、B、Cl>

※イネ科植物にはケイ素があります。

肥料の定義を簡単説明で、

「肥料とは水に溶けてイオン化している

状態のものか、あるいは何らかの条件で

溶けてイオン化できる状態のもの」

です。

※一部の例外で細菌と共生による、

吸収で空気中の窒素を肥料として、

使う植物もあります。アカウキクサ。


まぁ、全然覚えなくてもいいこと

なのですが、ちょっとだけ、

アクアリウムに関係する部分も

なくはない為、記載します。

では、お待ちかねリン酸ほかを

イキますよ~。



 リン酸肥料

①植物が吸収できる状態

 リン酸イオン

 リン鉱石 ⇒ 化学肥料

②植物体内の生長点に多く分布。

 細胞分裂に使われているとされています。

 幼株の生長に重要な役目。

 農業分野では、実付き、花付きに

 重要です。

 アクアではリシアやランナーを出す植物が

 リン酸を多めに必要とします。

 必要量は植物によって大きく違います。

 ※窒素やカリウムに比べて消費量が高くない。

 植物によりますが、半分程度~数分の一

 水草栽培では、リン酸は重視されません。

 ※粘土質土壌(ソイル)に吸着されます。

  火山灰土壌(ソイル)も含む

 ※リン酸は藻類が好みます。

 コケの話はあとで別途記事にします。

  長いので。

 ③欠乏症状

 -1 生長点の葉が矮小する。

 -2 植物体の葉色がツヤの少ない濃緑色

   または赤紫色になる。

 -3 ランナー、新芽の発育が極端に低下する。


 ④過剰症状

 ・ほとんど障害がでません。

 ・亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、苦土(Mg)

  の欠乏を助長する。

 ⑤肥料として

 ほとんどの肥料に含まれています。

 過剰症が出にくい為、多めに含有しています。

 ↗※アクアリストを悩ませる藻類発生原因、

 選ぶ肥料が少ないという大変な問題。

 これも別途記事にします。

 
 
  石灰肥料-カルシウム

 ①概要

 葉に多く存在し、

 葉でできた栄養(糖)移動に

 関連する。

 ②欠乏症状

 -1 根が太くなり、細根が少なくなる。

 -2 生長点の白色化

 -3 根腐れが起きやすい。

 ③過剰症状

 -1 過剰症状は出にくい。

 -2 リン酸、マグネシウム、カリウムの吸収抑制する。

 ※過剰になるとphが上がって水質の

  問題を起こします。

  



  苦土-マグネシウム

 ①概要

 葉緑素を構成する要素

 カルシウムとともに硬度に直結します。

 ②欠乏症状

 -1 生育が悪くなる。光合成が少なくなる。

 -2 下葉から、葉脈と葉脈の間が黄化

   するが、葉脈は緑のままで、そこが、

   窒素欠乏と違う。

  ※ 過剰症状はありませんが、硬度が上がる

   問題があります。



  硫黄肥料

 ①概要

  たんぱく質の元となっています。

 ②欠乏症状

  下葉から黄化して枯れていく。窒素欠乏と類似

 ③過剰症状

  硫黄自体の過剰症はありません。

  ソイルが古くなってきて、老廃物が溜まった時や

  ソイル中の鉄がなくなった場合、

  phが4を切ってきたりする場合などで

  硫化水素が発生します。

  根に深刻なダメージを与えます。
 
  
  所見

  アクアリウムの肥料において、肥料第3弾の

  要素は、窒素やカリウムと比べれば、

  重要度は下がります。

  私は、ここだけ覚えておけば良いと

  考えているところに太字カラーリング

  しました。

  特に、今回見ていただきたい部分は

  まずはマグネシウムです。

  私の考えるアクアリウムの3要素は、

  光、水、二酸化炭素です。

  あくまで、私的意見です。

  それは、光合成の重要性を一番に

  考えているからです。

  マグネシウムは

  光合成に植物体内で直結する

  大事な元素です。

  しかし、水草アクアでは、硬度が上がる

  ので、重視されません。

  まぁ、多めに必要とする植物も、

  限られてくる訳もありますが。


  あとは、やはり硫化水素発生の

  可能性がある硫黄

  実は水槽内には、

  使われていない硫黄肥料は、

  存在するのです。

  詳しくは次回に持ち越しです。

  ただ、水換えを行っている水槽には、

  あまり気にする必要は

  ない要件ではないかと思います。

  水換えしないデメリットは

  たくさんあるんです。

  



  おしまい

  
執筆後記:

はい。長くなっちゃいました。

あと微量元素がありますが、数行で終わります。

勉強すれば大変ですが、対応は

いたって簡単だからです。

それぐらい微量です。



次回予告: 美ny・・・。

はっ‼ 失敬。

  「微量元素・肥料と底床」でっす。




今度はちゃんとサボらないで書けるかなぁ



おまけ:


成分表見本。あぁ、そういうことか。

って感じになった方は、肥料先生です。





最後まで読んでいただき

ありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村  

コメント

  1. ポチんとな。
    リンについても書いてくれた〜o(´>ω<`)o
    やっぱり藻の発生はリン酸過多が原因かなぁ、我が家は水草の調子は悪く無いのに緑ヒゲゴケが蔓延します。
    ソイル使ってないからかなぁ

    返信削除
    返信
    1. どもです。ヒゲゴケについては、面白いネタありますよ!広島大学大学院さんの研究です。難しくて、私が記事に上げれるかは、分かりませんがいつか上げたいです。出来ない時は、紹介だけします。(笑)えーと、藻類の発生原因は、リン酸過剰説と窒素過剰説の2つの説が有力なのですが、言っていることが矛盾、逆説するところもあって、解明されていないんじゃないですかね。藻類は種類が多くあるのですが、複雑です。光学顕微鏡の世界です。理解出来ません。

      削除
  2. 石灰肥料-カルシウム! 生長点の白色化!
    グリーンロタラとロタラインディカによくありましたので要求量が他の水草より多いのかなぁ?


    美nyってアレを育てる元素ですか!?
    とても重要だと思います

    返信削除
    返信
    1. どもです。Caは水道水に入っていますね。水道水の貯め水で換水を多くすれば、解消できると思うんですが。実は、明日の記事にしますが、生長点の白化は、銅、ホウ素、塩素の欠乏でも出るんです。だけど、それも、水道水に含有してるので、水換えで解消すると思います。白化は、見ることも結構あるんで、解決もしやすいと思います。でも、多分ですけど、カリウムの過剰添加じゃないかなぁとも思うのです。カリウム過多はCaの吸収を抑制します。Caが水中にあっても植物自体が、吸収しなくなる症状です。ちょっとなんとも言えません。けど、そうやって探していくと肥料のプロフェッショナルですよ。あーと。美ny元素ですね。発見して、商業化したら、億マン長者決定です。

      削除
  3. なるほど!
    それで洗剤は無リンが良いのね~
    湖沼や河川汚染の指標になってるものね。
    うちの大磯ストック水槽は20年以上底砂を掃除していません・・・
    ガラス面から底砂の中に気体が観れます。
    怖くて底砂をかき混ぜられません。
    水槽管理中に命落として原因が硫化水素だなんて嫌やもんねー

    微量元素の中で何故にFeだけが商品としてもてはやされるのか理解不能です。
    「水草を赤くする」為に使うのは間違っていると思うのですが・・・
    どう思います?

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます!大磯20年以上凄すぎますね‼水槽内に万が一硫化水素発生しても微量過ぎて、人間性には、影響どころか、匂いさえ感じないんじゃないかなぁって思ってますけど。どうなんでしょう?実験は怖くて出来ません‼死にそうで‼ Feですね!今日の更新で、軽くは
      説明してます!水草の赤くなる仕組みは、うーん、記事にしますかね!そんなに説明はないんですけど、簡単に書くと勘違いが起きやすそうでして。そもそも、はじめから赤い草はどうとか⁉緑が赤になるのはどうしてかとか。混同して考えると混乱しますので!果たしてFeイオンは何に使われているのか⁉奥深いですね‼だから面白いんですけど。

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

「あなたは変われるはずよ」

 今日も掘りましたよ~。 近所の方々から白い眼で見られても、 私は掘りますよ~。‐ 残り3000×2800×500 . . . . . .。  ごきげんよう。ミスタ ポポです。 はい。 今日は、定例水換えデーです。 やった~。トリミング大好き。 んっ? あんまり伸びていませんね~。 ありゃ、不完全燃焼ですよ~。 まぁ、いいです。気にしません。 エロモ-ワールドでは。-PAPAセンセイ、ツカイマシタヨー じゃ~、勝手に、ほい。 見つけましたよ。 私の目はごまかせませんよ~。 ヒータについているものです。 黒髭コケの第2形態ですね~。 んっ? 見えない。 はい、わかりました。 ほい。 もっとわかりずらいですね~。 茎が出て、二股に分かれました。 長い時間、育てていました。 なんか、ブログ内のウワサでは、 第3形態は空を飛ぶ。と言ってましたね。 楽しみです。 . . . . . .。 はい。 それでは次です。 水中矮化実験 の途中経過でっす。 ほい。 ちょっとオークロが邪魔ですね。 上から写真撮りました。 少しの流木と小葉が見えます。 完全に活着したニューラージパールグラスです。 ソイルやテグスを使っていません。 流木自体に根を張りました。 抜こうとすれば、ブチブチ切れます。 液肥は一度も添加していません。 キューバパールグラスと変わらない大きさです。 もちろん、そんな高級水草はありませんので。 ちなみに同じ水槽内の 固形肥料埋めている底床に張っていった葉は、大きい です。 ほい。 THE普通ニューラージです。 興味深いのは、同水槽で生育が違うだけでなく、 ニューラージパールグラスが、葉面からの栄養吸収より、 根からの吸収の方が大きいという結論です。 一般に水草有茎草は、光合成・ 専門用語でいう陽反応(光合成している時に栄養を葉面吸収しATPを作る。) が陰反応(土中から水と一緒に吸収・ミトコンドリア由来)より、 大きい高等植物という考えがありますので、 逆という結果が見て取れます。 ここら辺に

「水草一点突破①-グリーンファンsp.ベリーショート」

ご機嫌うるわしゅう。 ども、特技はこづくり、 Mr.ロビ太でっす。 うん。すでに打ち止めですけど。 ・・・・・。 はい。 久方に水草を買いました。 で、今日はそのお話しでっす。 あ~と、皆さまは水草を買う頻度は どのくらいなのでしょうか? 水槽の大きさなんかで使用量も収納数も 変わるので千差万別でしょうけども。 私は、入れ込んでいた頃は、1ヵ月に 2,3回ぐらいの頻度で大人買いしていました。 なにせ、田舎暮らしが長いのでショップ巡りと いっても5,6件の中を行ったり来たり、 都合があえば、仕事で出張の際に 水草に強いショップへ、うかがってました。 でも、現在では販売されている水草は 結構持っていて、なかなか新種や育てた事の ない種類に遭遇することも少なく、 さらに水草部屋のキャパオーバが、 相まって購入は、半年に1度くらいです。 その他、諸々の事情もありますが、、、。 (好み、状態、そもそもコンプが目標でない等) で、購入水草はコチラ。 ほい。 鉛巻き(笑) 東南アジア便です。 左から、 レッドカボンパ。 ラージナヤス。 グリーンファンsp.ベリーショート。 上記、二つはコメントは特にありません。笑 アピスト水槽に、ドボン。の前に、 沈水用のトリートメント。 ほい。 バケツでポン。 いつか記事になるかな? それはいいんです。 問題はコチラ。 名前が長いんで略します。 グリーベリー。 うん。ダメみたい。 ・・・。 で、そのグリーベリー。- シツコイ。 ネットなんかの書き込みなんかでは、 メチャ嫌われてる感じです。 私も存在は知ってましたけど、スルーでした。 理由: 水草でない。 これ以上の理由は、ない感じでっす。 んで、ホームセンターなんかだと店員も知らない笑 知っている方もいらっしゃいます、もちろん。 そんな水草もどきが、〇ッパイあるんです。いまだに。 で、無垢な購入者が水槽入れたら、 デロンデロン溶ける。汚い。 調べた

「長いというより、ひょろい」

 ご機嫌うるわしゅう。 ロビヲジャパンだす。 どうでも話しですけど、 レイコン水槽?の仮写真を 現像してみました。 プリントしてみると わかる事ってあるんだなと おもいましたとさ。 ・・・・。- ドウデモエエ はい。今夜もイキまっす。 ピャ で、今回は水草に関連はするけど ズレてる、ビオトープ植物と観葉植物?の お話しだっす。 ピャ 皆さん、長いのお好きですか? あ、葉っぱの事でっすよ。 うんうん、色々な意見がありますよね。 ぜひ、お聞きしたいです。 そういう話し大好物w で、 私はあまり好みでなかったりして。笑 自身のアクアリウムにもコウガイモを試験的に 入れてますけど本望ではないかな。 写真はコウガイモ(沈水葉) 細長いのです。 ※手前のチッパイのは関係ありません。 私の浅いアクア歴で見ても、 まず買った事はないです。 細くて長いの。 あ、あった‼ クリプトのバランサエ、レトロスピラリス、 スピラリス、クリスパチュラ。 10歩譲ってウステリアナ。 写真はスピラリスRED。 結構ありましたね(苦笑) けど、水中育成してません。 すべて陸生か水上栽培ですし。 水中に入れないから、めちゃ短いっす。 |д゚)ドキドキ という前振りはこんな感じですけど、 今日はウチにある長くて細いのを、 紹介だす。 で、その前に。 水草類で、細くて長いと言えば、 カヤツリグサ科、イグサ科、イネ科とかですよね。 前提を話しておかないと、 意味不明になってしまいますよね。 では、ビオトープ系からイキまっす。 ピャ えと、真ん中の細いの。 テンツキ (Fimbristylis) カヤツリグサ科テンツキ属 かわええ、花も咲いてます。 あれ? 一発目から、マニアック過ぎました|д゚)笑 ・・・・。 どしどしイキまっす。 さっきのテンツキのとなりのっす。 かなり大きめなので、引き目写真。 スズメノヒエ