ご機嫌うるわしゅう。 居ました。居ました。 私の好きな虫。 カマキリに次ぐ、第2位。 ほい。 かわええぇわぁ( *´艸`) テントウ。 キレイにナナホシなテントウ。 赤に黒班。 もちろん、他のもスキでっす。 ただ、テントウムシダマシっつう、 フトドキ者もいますけど。 ヤツは敵。 テントウは、私の敵アブラムシを、 滅サツしてくれるステキな相棒。 庭中、カマキリとテントウだらけにシタイ。 余談ですけど、彼らは、 東北の冬でも、越冬します。 少しのスペースに皆で、 身をよせて身体の震わせて、 発熱します。 テントウのストーブ欲しいなぁ。 ・・・・・。 はい、絶賛オシオキ中の エモロの番人、ビロ ビロビロビロでっす。 そろそろ、通信プロバイダの 再検討しないといけない感じでっす。 定量10GBで足りないって、 どんだけ、エモロくないビデオ講義を、 見てるのでしょうか⁈ んっ? エモエモな動画ばかり見てるからだって‼ ・・・・・。 ・・・・・。 はい。では、今日は、 「半水中と水上栽培の概要。」 イキまっす。 まず、疑問。 なんで、水草を水中以外で、 栽培育成するの⁈ 「水草の大方を占める抽水植物は、 半水中状態や水上状態で、 自生しているから。」 んで、ほい。 簡単水生植物(水草)の図解でっす。 ポイントは3つでっす。 上記に書いた 抽水植物 部分(右側) 一番下の 水生植物 (水草)、 興味深い左側の 沈水植物 。 ※気づいている方も、いらっしゃると 思いますが、水底に沈んで活着する、 モス(カワゴケなど)が含まれないという 部分は、今回は触れません。 水生植物と浮葉植物が同じ分布。 先にお話ししておかなければ、 ならないのは、一言に1つの分類に ならないことでっす。 例えば、沈水および抽水とか、 さらに+陸生とか、色々な形態が、 その水草によって異なります。 よく言われる 地域偏差 がそうです。 単純に採取場所の名前が、 ...
植物と水はスキですか? 私は水草と紹興酒がスキです。元気なうちにスキなことやりたいです。