こんにち葉。 今日も春眠暁を覚えずの トロロでっす。 引き続き、お仕置きモード中でっす。 4月まで。 なので、コラムでっす。 つまらないでっす。 独り言を話しますよ~。 あ~と。 その前に、1つ謝ります。 以前の肥料記事の時に、 資料を最後に出しますと言って、 昨日まで忘れてました。 園芸肥料に関するデータ ですが、 水草も植物なので、 変わらない部分が、多いです。 参考程度と思ってください。 最後に、載せておきます。 それでは、コラムでっす。 「ネイチャーアクアリウムのこと」 先日、アクアジャーナルを 買い読みしました。 「フィールドからの創造。」 ステキでっす。 見開きから、目が 釘づけで、 本に穴が空くところでした。 西アフリカのアヌビアス自生地。 アフリカの水草自生地の写真は、 見る機会が少ないので、 それだけで貴重 な気がします。 んで、全部読んでの感想は、 ネイチャーアクアリウムって ネイチャーの縮図だなと。 - アタリマエ あまりにも自然は、 大きく、偉大で 科学に勝ち目がないなって、 再認識しました。 同時に、 水槽でアクアリウムを、 作ることは、 人が手に入らないモノを、 自分の近くに置きたいが ゆえの、あこがれの 象徴なんだと感じました。 ふと、大学での西洋美術を 思い返します。 人の思考が何百年過ぎた今も、 同じなのだと思える話しです。 西洋美術は、果物や花の絵、 食事風景が、 大変多く描かれた時代です。 ちょっと、宗教的なきらいが あるので、例は出しませんが、 中世、ルネサンスより前の話しです。 描かれた理由は、 食べ物や植物が、見れなくなる時期に 絵を見て、あこがれを手元に 置き、想像する為です。 正確には、そういう絵画の 需要があったからです。 西洋(ヨーロッパ)は今より寒かったので、 1年の中で食料や植物を見る機会が 限られ、厳寒期の楽しみは、 みずみずしいブドウの絵や 華やかな花の絵を 見る事だったようです。 私も雪国育ち...
植物と水はスキですか? 私は水草と紹興酒がスキです。元気なうちにスキなことやりたいです。