スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

「トムロビ事情②庭編・梅雨」

 ご機嫌うるわしゅう。 はい。来ました、キモキモマンでっす。 今日、スマホでメール書いていました。 で、珍草って書こうと入力。 3、4回変換押してたら、 珍珍草って。 ティンティン、クサ。って。 ・・・。 無いじゃん、そんな変換。 ・・・。 まぁ、そのまま送信しましたけど。 どんだけエモロいの私のAndroid。 飼い主に似たか。 ・・・・・。 おし。 はい、少し前の話しを書き記します。 今が旬です。睡蓮。 6月末頃に買ってました。 こんなの。 ほい。 からの。ほい。 さらに。ほい。 軽く仕立て直しまして。ほい。 初開花⁈ 1日目 12:30。 アレ⁈ 不完全燃焼⁈ 開ききりません。 3日目 13:30。 4日間、こんな感じでした。 終了~。 ・・・。 うん。次がある。 上手なパイ専たちのようには、 イカないっす。 - ナンカ、ヘンカンガオカシイ。 んと、温帯性姫睡蓮の リトルスー って品種 だっす。 うん。そこがリトルじゃなくても 良かったです。 数日後。 ほい。 うん。今度は熱帯性睡蓮というのに、 手を出したよ。 入れ物が、キュウクツそうでっす。 スワンジトラって言うそう。 まだ、咲きそうにないでっす。 つぼみ。 どうやら、まだ恥ずかしいようです。 黄色ッポイ花が咲くようです。 葉のメラニンパターンが、タマランです。 他にも、夜咲きというアダルトなタイプとか、 ムカゴのおまけが付くのとか、 あるそうで、、、グヘヘ 睡蓮にハマッてます。 初めて良かったです。 ありがとうございます。 パイ専の皆さま。 - ヘンカンオカシイ。 やっぱり花咲くのが楽しみで、 待ち遠しいでっす。 ほい。ほい。 早く、こんな風にならないかなぁ。 エッ(゚д゚)!イケ⁈ んで、まだ私がギンギンだったので、 さらにイジりました。 ほい。 エキノドルスの屋外育成。 ...

「 ノクターンなの」

 ご機嫌うるわしゅう。 お勉強は順調。ブログ更新は不調。 ども、トムロビだっす。 昨日は雨の中、庭の ワイルドストロベリーを収穫して、 家族で頂きました、、、。 ・・・ 一粒。 エッ (;'∀') 頑張って分けましたよ、一粒。 ほい。 ・・・。 スッペー はい。 という訳で、引っぱりに引っぱって、 もうビロビロでシワシワなキャン〇マ状態になってる、 水上栽培のラストデーでっす。 もうすでに、ネタ的には終了してますので、 後は、ビアを片手に、軽く聞き流してください。 水上栽培のテクニック ここからの話しは、少しディープでっす。 俗に言います、ハイマニア向きでっす。 趣味レベルでは、あまり参考になりませんし、 退屈で専門的でっす。 ただ、私の提唱したい、水草の 水無し栽培への足掛かり的な 話しなので、書き記します。 ① 組織培養 組織培養は短期間に効率よく 大量の繁殖させる技術です。 水草含む植物学の研究者や 各ファーム、さらに一部のマニア (ヨーロッパに多い)間では、 経験豊富な方々が、実績を 残されて今日に至る技術です。 日本でも蘭とかチランジアとか。  ここで詳しく述べるのは適切で ないので、概要を書きますと、 M-S培地と呼ばれるモノや寒天培地に 植物の生長点、小片で培養する事です。 簡易的なやり方もありますし、 ベンチなど使う一般の方向けでない 研究などあります。 気になる方がいらっしゃれば ググッてみても面白いかも知れません。  それで、何を言いたいかというと、 水上栽培における技術の一つとして、 同時に行っている方がいる事実です。 なぜか? 現在の水草自生地環境が、破壊され 自然種が激減している現実があるからです。 森林伐採やダム建設、少し前の日本でも 同じことをしてたので、想像はつく話しです。 でも、水草はどんどん輸入されてくるぞって、 思われる方も居るでしょう。 それは、研究者やファーム、育種家さんが、 築き上げた、種の保存を享受しているに 過ぎ...

「こんなコトになるの」

  ご機嫌うるわしゅう。 7月に入りました、東北岩手はジメジメっす。 今月は、末に単位認定試験があるんで、 チョット、アクアがおろそかになりそうなので、 注意しまっす。ブログ更新が特に。 今日は、汗ばむ暑さでしたので、 娘と山へ避暑しに行ってきました。 山へ着くと暑さは、和らぐんですけど、 何か違和感がありました。 最近、アレの目撃ニュースが多く出てますし、 何度か山間警備の車とも、 すれ違ったからかも、と思いつつ 沢に下ったり、ため池でガサしたりしました。 小1時間、遊んでました。 飽きてきた方が、1名出ました。 帰ろうと車に戻ろうとした時、 嫌な記憶のある臭い。 ・・・・・そうです、アレが 近くを通った証拠臭です。 アレの臭いは、言うなれば、 動物園のオリ近くの臭いです。ケモノ。 一度歩くと、だいたい3日ぐらいは、 臭いが残ります。 今日は、そんなに強くなかった為、 多分、2,3日前に通ったんだと 思います。 胸のザワツキは、まだ続いてましたから、 娘を抱えてそそくさと車へ乗り込み、 帰路に着きました。 やはり、自然はドキドキします。 行くの止めませんけど、 時期を選ぶ事にします 。 家に着くと、、、。 はっ‼‼‼ ま、まさか! ・・・・・。 さ、3頭も、、、。 ・・・ク・・。 ク・・m ・・・・クm・・a ほい。 娘作アレ。 ちなみにサイズは、BIGでっす。‐ オムツ ・・・・・。 マタ、ヤッテシマッタ。 ・・・・。 はい、キマシタ。 ビロビロなパ〇ツタイム。 司会の、Mr.ビロックマンでっす。 ん? なんですか⁈ 冒頭が長すぎる⁈ ・・・・。 小さい事はクマしない、クマしない! ・・・。 おし。  アッチのネタ最終章でっす。 もう、他のネタもかかえているんですけど、 消化する前に賞味期限切れっす。 なので、パッっとイキまっす。 もう、忘れてしまうほど、 前な気がしますけど、 水上栽培...

「トムロビよもやま話④水草の学名」

 皆さま、ご機嫌うるわしゅう。 お仕置きは、したい方なのに、 絶賛お仕置きされ中のビロトームでっす。 少し、WiFiの調子が悪くて、 皆様のブログにコメント出来ずで、 申し訳ございません。 少し前に、スマホが壊れて、 ロング保障で無料修理したんですけど、 その時以来、今度はWiFiが、うまく ありません。ページまではイクんですけど、 写真が見れない為にコメント出来ないと いう感じでっす。 お仕置き中でもあるので、修理に 出すか悩ましいところです。 話変わって、趣味どきっ!を見ました。 早坂さん、嬉しそうでした。 真剣な表情のラブリさん、良いですね、 お仕置きしt、、。 ・・・・・。 あ~と、口がすべるところでした。‐ アブナイッS ・・・・・。 はい。という前儀はこの辺にして、 今日も適当にお付き合いして、 頂けると嬉しいでっす。  「水草の学名」  皆さん、水草の名前って、 覚えているのって、どれぐらいでしょうか⁈ 私は、なんとなく、ショップに行ったりして、 実物の水草を見るとうる覚えで、 店員さんとその水草話しが、出来るぐらいでっS。 でも、ヘアーグラスの学名は何って聞かれると、 分かりません。覚える気もありません(笑) でも、カヤツリグサ科だっていうのは、 覚えているので、適当にはごまかせますw そこで、今日のよもやま話しは、 学名、読み解けたらカッコよくない⁈って、 話しでっす。Aha~  少し、学名の国際規格的な話ししまっS。 難しいことは、すべて割愛しまして、 まず、言語が何かっていうと、 ラテン語って決まってます。 英語、読み書き出来ても、学名は、 チンプンカンプンはそういう事っす。 だから、私は考えました。 ラテン語を勉強すれば、学名が読めるはず。 が、羅漢辞典(羅=ラテン)を調べても、 意味どころか、訳す事も出来ない壁に ぶつかりました。 どういう事でしょう? そこで、学名とはなんぞやと調べました。 規則性があり、ラテン語表記 フムフム → 規則って何⁈ →  生物分野における...

「トムロビよもやま話③水草な趣味」

 ご機嫌うるわしゅう。 「水草さん、ご機嫌ですね」の オジサン、EMRのトムロビでっす。 え~、毎月恒例の絶賛お仕置き中に つき、通常の記事更新出来ません。 ・・・。 いえ、出来ないでなく、 全開でフル〇ッキ更新が、不便でっす。 という訳で、久方のよもやま話しに、 しまっす。 アレの続き は、7月1日以降の更新でっす。 いや、色々ヤッテるんですよ、 今日も、庭にバラアーチ立てたり、 近所のお母さんに、 ズッキーニ育ててって、デカイ鉢ごと おおせつかったり。 自室に、自らエアコン取り付けも しました。 身体の調子良い時しか出来ませんので。 大学の勉強も遅れてる分、コナシました。 あと、アクアの話しでは、生体増えてたり、 夜な夜な、実験してたりしまっす。 ミャンマーチョコグラ。 チッパクて、かわえぇっす。グヘヘ 他にも、Ap.ボレリィ ペアとか。 これもチッパイっす。 何でしょう? なんかの、お〇ネっす(笑) 大きさ、0.33㎜っす。 あと、楽しみにしていた睡蓮が、 今日、届きました。 ソレは、追々記事にシタイと思いまっす。 という事で、元気でっす。 - アッチワ、キュウミンチュウ ・・・・。 おし。  んで、今日の話しは、 水草的アクアリウムについて、 主観的な見方で、趣味を 論じたいでっす。  私の水草趣味って、始めたのが、 小5で、それから約2年、 間が空いて、4年と少し前に、 戻って来ました。 まぁ、失敗の連続で、 成功なんて、1割にも、 満たないんですけどw そうして、大きな失敗は、 しなくなりました、さすがに。 でも、同時に始めた頃の ドキドキ感というか、 探求心というべきか、 解りませんけど、 アクア的要素をしていても、 心が穏やかなんです。 例えば、アクアショップ行って、 店に入るまでは、興奮するんですけど、 入って、物色していると、 見た事のある水草や魚には、 もうドキドキしないとか。 または、1年に1回しか...

「短くてもいい⁈」

 ご機嫌うるわしゅう。 朱に交われば、朱くなる、、、。 (テラリウムに、)放り込まれる、 それは、樹海への旅立ち。 ・・・・。 もう、後戻りするヤツ(植物)はいない。 ほい。 樹海改め、 野戦病院だす。 ホントは、傷ついた植物や、瀕死の植物を、 放り込む  治療するマザーテレサ的な 場所(水槽)になってるんです。 最初は、水草の陸生実験水槽だったんです。 でも、弱ったのが、みるみる回復するもんで、 つい、ポイしちゃいました。 でも、根がガッチリ複雑に絡んでしまって、 取り出しが出来ない事に最近気付きました。 しかも、知らないシダとコケ類とキノコ、他が生えてきて、 メルヘンチックでないですかぁ。 このままでいいかなぁ、いえ、 このままがいいと思い始めました。 がっ‼‼ 中に、 ブセ とか、 トニナ とか 別水槽に使いたい水草が、 入ってるんです。 もう、外から見えませんけど。 という事で、落ち着いたら、 仕訳(捜索)したいと思います。 多分、見た事のない植物が、 〇ッパイ出てきます。 というか、もう見えてますけど。 ・・・・・。 はい、今日も冒頭、長すぎましたよ~。 水上栽培のラストスパート、イキまっす。  水上栽培 - 植栽  これまで、基本的なセットとして 必要物とセッティング仕方を書きました。 一番、肝心な水草の入手~記録までを、 記載しまっす。 ① 入手 一番導入しやすい状態は、 水上で管理されているモノを、 購入 する事です。 ただ、出荷前にほとんど、 水中に一時的に入れられることが、 多いです。完全水上株の購入は、 なかなか難しいでっす。 完全水中葉は、神経使います。 トリミング後の水草を使用する際も 輸送のダメージはないですが、 切った事によるストレスはあります。 そこで、以前に記載した養生が、 必要になったりする事があるのですが、 参考文献に、もっと手軽なやり方が、 書かれていまっす。 ② 「ドライケアの方法」 それが ドライケア ...