スキップしてメイン コンテンツに移動

「パンドラの箱が」

 ご機嫌うるわしゅう。

やっと、体調が戻ってきました。

おし、余分にもう1週間休もう。


・・・・。



あ~と、毎日が休みでした。

イケナイ、イケナイ



・・・・・。


本日より、庭再開でっす。

近日中に、アレが完成すれば

いいなぁ(*ノωノ)


・・・・・。

はい、ポイでっす。




2016年のアクアプランツを、

買い読みしました。

私的、注目は、

ヒロセさんの赤井氏の

「育成トリミングのコツ」でした。

さすが、プロって思います。

私が、ブログでこれから言いたかった

部分がほとんど網羅されてましたので、

もう、ブログでは、書きません。

アクアプランツNo13を、おすすめしまっす。

少しニュアンス違いはあるにしても、

水草を始めたばかりの方が、

読むにも、最高の基礎知識だと

思います。

これ以上の水草知識は、

しらなくても、水草育成出来ます。



・・・・・。

私の虚言ですので、ポイしましょう。





はい。

今日は、5月5日に

購入しておりました水草が、

養生から年期開けしましたので、

ご紹介でっす。

珍しい水草はありませんが、

Oッパイ、増やして皆さんに

おすそ分けする日を夢見て、

ヤリますよ~。

では、ご開帳。


ほい。









うん。汚いです。


まずは、ほい。



ロタラ マクランドラ スモールリーフ。


私、初でっす。

昔、ノーマルマクランドラは、

盛大に溶かしたことあります。

今回は、どうでしょう。



ほい。



ガイアナドワーフミリオフィラム。

チッパイでっす。もう気中葉が出てますね、

増やしましょう。


ほい。



やっちゃいました。

名前忘れ。

ポゴステモンなのは、間違いないです。

見た目は、前に見た事ある、

sp.”ヴァンヴィエン”ですけど、

まったく、思い出せません。

まぁ、忘れたポゴってカリに名付けましょう。

次にショップ行った時、あれば聞きます。



ほい。



ルドウィジアsp.スーパーレッド。

結構、育成している方、多いです。

私は、初。そしてルド苦手。

それにしても、現在養生中の

ミズユキノシタに葉が、そっくりです。

後で比べます。



ほい。



これは、有名です。

ハイグロフィラ ピンナティフィダ。

陸生だと、簡単ですが、

水中化に難があります。

買ったショップの店員さんから、

ヤってみなYOって言われましたので、

ヤってヤリますYO。

ちなみに、私、ハイグロフィラ苦手でっす。



ほい。



スタウロギネ レペンス。

うん。土付いてると雑草感、

ハンパないでっす。



まだあります。

ほい。



エキノドルス マヨール (ラッフルソードプラント)。

最近、細葉のエキノにハマッてます。

半月の養生で、花芽が付きました。



交雑も楽しそうですが、

相手が居ないので、花はカットします。



ほい。



クリプトコリネ アルビダ。

水中葉だったので、心配も

ありましたが、なんとか

イケそうでっす。





ほい。



わかりずらいですが、真ん中の。

クリプトコリネ バランサエ。

以外と陸生に向いてるクリプトでっす。



ほい。



クリプトコリネ ポンテデリフォリア。

丈夫ですけど、暑さに少し

弱いイメージでっす。

2年前に全滅させました。

- カナシイ



という箱の中身でした。

この養生箱以外にも、

入っています。

バコパとかガイアナドワーフロタラとか

ガイアナ産ヘテランテラとか他少し。


これらを、陸生で増やすか、

水槽で増やすかは、

悩みそうですが、

楽しみでも、あります。


R.マクランドラSLとピンナティフィダ以外は、

問題ないと思います。



Oッパイ増やしたいなぁ。




おしまい。








おまけ:

私のマグナムをお見せしまっす。

カスタムですので、危険をともないます。






ほい。



名を、ビストロと言います。


実は、、、。





兄も居ます。

兄は、大人なので、ズル剥けでっす。



2丁マグナム。



スプレー部分が、100均で

2個で100円なのは、ナイショのハナシ。




最後まで読んでいただき

ありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

    ⇑

エモロー充電ボタン

コメント

  1. どうもヒットマンさん( ´ ▽ ` )
    ナイショの話聞いちゃいました♫

    パンドラの中身はこんなにも魅力的なモノが詰まっていたんですね( ;´Д`)
    ピンナの水上葉初めてみました。
    水中葉もいいですが上もいいですねぇ
    おいらもいつかやってやるYO!






    返信削除
    返信
    1. ニュッとPAンさん(*´ー`*)
      ナイショですよ、ホース部が、底まで付いてないことと、容器は、私が飲み干したワインの空ペットだってことは(´Д`)

      ピンナは、今まで、5回失敗してますYO
      今回は、マジメにやりますYO

      削除
  2. 水草ハァハァ・・・

    世の中には色々な水草があるものですねぇ。生活環境上、あまり大きな植物は育てられませんがもっとたくさんの種類の水草育ててみたいもんです。

    えーと、最後の2丁マグナムの使い方は人間に添加する、ということですね?
    霧吹きで飲む人、初めて見ました。

    返信削除
    返信
    1. 今売られている、一般種や、園芸種は、ごく一部なようですよ、水槽で育成出来ないのや、珍草が、世界には沢山です‼

      マグナムの使い方を聞きたいですか、、、。

      仕方ありません、、、。

      特別ですよ(°∀°)

      トリガーを握って、水草の葉裏から、優しく撃ち抜き(霧吹き)ます、、、。

      兄弟は、いつも二手に別れて、仕事してます、ヒット(シュッと)マンは、闇の仕事ビトですから、、、

      ナイショです(*`・ω・)ゞ
      オトナのお約束(´・д・`)

      削除
  3. わぁ♪水上化のピンナはじめてみた♪
    水上化すると葉がしっかりしててまた、違う植物にも見えますね(^-^)
    観葉植物でミクロソが、わっさ~~!て鉢にホームセンターで、あったんだけど
    それって・・水中にもってけばあの見慣れたミクロソリウムと同じ???
    それとも、種類があるのかな?

    闇の2丁マグナム・・音もシュッ!!っと夜でもサイレント使用でいい仕事しますね(^-^)
    今日は、ラッパー口調トムロビさんで
    面白かったぁ~♪
    PaPaさんも、YO!うつってるし・・
    あはは(*≧∀≦*)

    返信削除
    返信
    1.  ピンナの水上葉って、毛が生えてますよ(°∀°)白いの(°∀°)

      おっ‼観葉のミクロソ見つけちゃいましたぁ(^o^)/私も持ってますよ、ディオキシリフォリアっていうタイプの(°∀°)
      他にも、種類が結構あるんです。獅子葉になってるのとか、枝分かるのとか。んで、
      ミクロソは、ウラボシ科のシダ植物なんですけど、水中いけるのは、アクアショップで売ってるタイプだけです(*´ー`*)
      プテロプスって言いますYO

      削除
  4. エキノやクリプト良いですね~(*´▽`*)
    水上でいくのかな?
    どうするのか今後の展開
    期待してますね(*´ω`*)

    返信削除
    返信
    1.  基本は、陸生で行きますけど、レイアウトで、使いたくなったら、水中にしようかなぁって、気持ちです。夏が、過ぎたら考えようかなって思ってます。2種は、それまでは、鉢に植えて、管理しま酢(´ж`;)
      エモロくなった時は、記事にします!

      削除
  5. あれ?コメントしたつもりが反映されておりませんでした

    ピンナティフィダ成功してたんですね!!
    販売時には水上葉で売られてるのに
    水上>水中は問題ないですが、
    水中>水上が成功しないっす(;´Д)

    返信削除
    返信
    1. 再コメ、スミマセンm(_ _)m

      いえ、成功してないっす( ・`д・´)キリッ
      水上葉のまま、キープっす!
      私は、水中→水中しか成功してません
      (´Д`)

      ADAの組織培養なら、イケる気がします
      ( ・`д・´)キリッ

      成功する気がしねぇ(°∀°)

      あっ、今思い出しました。
      水上→水中→水上、短時間なら出来ましたよ、タライに入れて去年。ビオ⁉写真がない
      ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

「あなたは変われるはずよ」

 今日も掘りましたよ~。 近所の方々から白い眼で見られても、 私は掘りますよ~。‐ 残り3000×2800×500 . . . . . .。  ごきげんよう。ミスタ ポポです。 はい。 今日は、定例水換えデーです。 やった~。トリミング大好き。 んっ? あんまり伸びていませんね~。 ありゃ、不完全燃焼ですよ~。 まぁ、いいです。気にしません。 エロモ-ワールドでは。-PAPAセンセイ、ツカイマシタヨー じゃ~、勝手に、ほい。 見つけましたよ。 私の目はごまかせませんよ~。 ヒータについているものです。 黒髭コケの第2形態ですね~。 んっ? 見えない。 はい、わかりました。 ほい。 もっとわかりずらいですね~。 茎が出て、二股に分かれました。 長い時間、育てていました。 なんか、ブログ内のウワサでは、 第3形態は空を飛ぶ。と言ってましたね。 楽しみです。 . . . . . .。 はい。 それでは次です。 水中矮化実験 の途中経過でっす。 ほい。 ちょっとオークロが邪魔ですね。 上から写真撮りました。 少しの流木と小葉が見えます。 完全に活着したニューラージパールグラスです。 ソイルやテグスを使っていません。 流木自体に根を張りました。 抜こうとすれば、ブチブチ切れます。 液肥は一度も添加していません。 キューバパールグラスと変わらない大きさです。 もちろん、そんな高級水草はありませんので。 ちなみに同じ水槽内の 固形肥料埋めている底床に張っていった葉は、大きい です。 ほい。 THE普通ニューラージです。 興味深いのは、同水槽で生育が違うだけでなく、 ニューラージパールグラスが、葉面からの栄養吸収より、 根からの吸収の方が大きいという結論です。 一般に水草有茎草は、光合成・ 専門用語でいう陽反応(光合成している時に栄養を葉面吸収しATPを作る。) が陰反応(土中から水と一緒に吸収・ミトコンドリア由来)より、 大きい高等植物という考えがありますので、 逆という結果が見て取れます。 ここら辺に...

「水草一点突破①-グリーンファンsp.ベリーショート」

ご機嫌うるわしゅう。 ども、特技はこづくり、 Mr.ロビ太でっす。 うん。すでに打ち止めですけど。 ・・・・・。 はい。 久方に水草を買いました。 で、今日はそのお話しでっす。 あ~と、皆さまは水草を買う頻度は どのくらいなのでしょうか? 水槽の大きさなんかで使用量も収納数も 変わるので千差万別でしょうけども。 私は、入れ込んでいた頃は、1ヵ月に 2,3回ぐらいの頻度で大人買いしていました。 なにせ、田舎暮らしが長いのでショップ巡りと いっても5,6件の中を行ったり来たり、 都合があえば、仕事で出張の際に 水草に強いショップへ、うかがってました。 でも、現在では販売されている水草は 結構持っていて、なかなか新種や育てた事の ない種類に遭遇することも少なく、 さらに水草部屋のキャパオーバが、 相まって購入は、半年に1度くらいです。 その他、諸々の事情もありますが、、、。 (好み、状態、そもそもコンプが目標でない等) で、購入水草はコチラ。 ほい。 鉛巻き(笑) 東南アジア便です。 左から、 レッドカボンパ。 ラージナヤス。 グリーンファンsp.ベリーショート。 上記、二つはコメントは特にありません。笑 アピスト水槽に、ドボン。の前に、 沈水用のトリートメント。 ほい。 バケツでポン。 いつか記事になるかな? それはいいんです。 問題はコチラ。 名前が長いんで略します。 グリーベリー。 うん。ダメみたい。 ・・・。 で、そのグリーベリー。- シツコイ。 ネットなんかの書き込みなんかでは、 メチャ嫌われてる感じです。 私も存在は知ってましたけど、スルーでした。 理由: 水草でない。 これ以上の理由は、ない感じでっす。 んで、ホームセンターなんかだと店員も知らない笑 知っている方もいらっしゃいます、もちろん。 そんな水草もどきが、〇ッパイあるんです。いまだに。 で、無垢な購入者が水槽入れたら、 デロンデロン溶ける。汚い。 調べた...

「休眠するの」

ども、ビビでっす。 あ、 ご機嫌うるわしゅ。 はい。 今月のロビゴスティーニは、、、 ネタない。 は? いやある。 やっぱないので 寒くなったので冬眠しまっす。 というか11月の資格取得へ向け、 いよいよケツに火がつきますた。 ので、春に会いましょう。 他の資格も2月にあるし。 が、インスタグラムは毎日更新です。 @tomurobiだっけか、わかりません。 アクア風味が足りないとか言わない。 ほとんどエロ。 ウソ というわけで9月は水草から脱線& 浮気しまくりでしたので ダイジェストにて紹介して、しばしお別れだす。 ほい×17 昨晩4℃まで外気温が下がりますた。 シュウカイドウに浮気。 ウルグアイエンシスに乾杯。 聖地巡礼したり。 彼女との新しい生活。(手乗りインコ・メス) 埼玉イン。 そして、その事がキッカケでカルチャーショック。 改めて園芸はおもろいなと。 浮気のハジマリ。 そんなフジダラな生活でアルコールに走り 気付けば水辺をじっと眺めていたり 見ず知らずの方とよからぬ関係に 娘が変になったりして ただ言える事はレースプラントが ただただ美しいなという事に 気づけた9月ですた。 完 最後まで読んでいただき、 ありがとうございます。 にほんブログ村    ⇓ そんなレースプラントは休眠期が 長いんだよ、というオチ。 お後がよろしくないようで(笑)