スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

「わたし、赤くなってる⁈」

 こんにちは。 いつも、ブログ内キーワードが、 Robiになる トムRobiです。 彼は、ライバルでっす。 というより、ロボットです。 あれっ⁈ 知ってる⁈ ・・・・・・。 はい。来ました。 ビロビロタイムでっす。 今日もビロビロ記事イキますよ~。 まず、いい加減に穴掘りって なんだ⁈って、誰も突っ込んで くれないので、私が突っ込みます。 まず、写真から、 ほい。 穴でっす。 そして、ほい。 礫(れき)です。 石です。 結晶がキレイな石です。 う~ん、まぁまぁ。 これは良さそう。 こんぐらい出ました。 まだまだ出ます。 あとで、析出検査します。 これで、レイアウトの練習バッチリだね。 発掘の途中経過でした。 ・・・・・・。 はい。 本題に入ります。 鉄分添加で水草の 葉は赤くなるか⁈ でっす。 いつもどおり答えから、 完結に言いますよ。 「なります。」 条件付きで。 なった人がいるのであれば、 なります。 植物は解明されていない事が、 多いです。 私も昔やりました。 一種類だけなった気がします。 ハイグロフィラ ロザエネルビィス 確証は持てません。 偶然の可能性が大いにあります。 「すべての水槽は条件が 違います。そのすべての水槽に 鉄のみ添加して、 それぞれの水草の葉が 赤くなるケースとならないケースを 検証できない」 ということです。 つまらない回答ですね。 けど、そうなのです。 解明されていることは、 説明します。 植物自体の構造部分と 環境及び植物の種の部分です。 簡潔に。 まず、構造ですが、 緑色に見えるのは、 クロロフィル 。 赤、青、紫に見えるのは アントシアニン 。 とざっくり成分を言います。 花、葉、茎など、それぞれです。 そのもの自体は、仕組みが 解明されています。 アントシアニンを、簡単に説明します。 酸性では赤色、アルカリ性では青色。 中性で紫色など、 アジ...

「全部はダメよ」

 進みましたよ‼  穴掘り!  残り3000×3000×500  ・・・・・・。     ごきげんうるわしゅう。  メイです。  となりのトトロの。  最近、娘と一緒に見たもので。  ‐タダ、イイタカッタダケ  ・・・・・。    はい。  まず、皆さんに感謝申し上げます。  肥料論に、コメントを色々いただき、  嬉しいのと、大変恐縮です。  更に、精進して参ります。  よろしくお願いします。  そして、  コメントの中に、質問疑問まで、  いただきました。  ですので、  少しづつでも、記事にしていきたいと  思います。    はい。  今日は、非豪華3本立てでイッチャいます。  まず、一本目イキますよ~。   矮化実験報告 でっす。  ほい。     も一枚。ほい。    矮小もしていますが、  ちょい微妙です。施工後半年。  少し大きくなりそうな感じでっす。   ボルビディス・ヒュデロティでっす。  ごく普通の。    人気種ですね、水槽で、  活着なんか、カッコイイですね。  はい。  たまに、水中育成してる方で、  水面から飛び出す感じを、  目指されているのを、  ブログ内でも見ます。  私もヤリたいです。  面倒でした。   初めから、陸に揚げました 。  珍しく成功しました。  でも、カッコ良くありません。  しかも、アクシデントでっす。  ほい。 わかりますか? 真ん中でっす。 白いの生えてます。 軽く引っ張っても抜けません。 ほい。   なんでしょうか? 教えて、エロパイセン‼ ・・・・・。 はい。 2本目イキまっす。 どんどんイキまっす。 え~と。 出す出すと言って、 出していなかったものを出します。 私が使っている アクア肥料 です。 イッキにイキます。 3種です。 一年のうち、ほとんど 使いません。 昨年の秋に園芸植物に使って、 切れてるのも、あります。 はい。説明します。 活力剤1種  ‐  ハイポネ...

「ちいさなことよ」

はい。どうも。 いきなりですが 一番好きな昆虫は カマキリです。2位はテントウムシ どうでもいいですね。 カマキリの中で最もスキなのは、 フィロクラニア・パラドクサです。 水槽の中身が魚じゃなくて、 パラドクサになった夢を 見た事あります。 現物は見た事ありません。 ・・・・・・。 はい。 来ました。 こんにちは。ビロビロです。 パンツじゃないですよ。 ・・・・・・。 長かった、アクア肥料も最終回。 もう、私が話すことも、 ないですが、 アクア肥料について、 あと少し、ワイングラスでも 片手にお聞きください。   微量元素 ①概要  商品として、法的には  三大要素(N,K,P)を含まない  ものは、肥料と見なされません。  微量元素だけのものを  活力剤といいます。  なお、微量元素は、  植物の要求量が極めて小さいです。  ですが、過剰症は大きく悪影響に  つながります。  ②各元素の説明  ‐1  鉄 (Fe)  ・葉緑素の形成に関わる。  ・欠乏症状 生長点の黄白色化。  ・ 過剰症状 カリウムの吸収阻害を起こす          燐酸吸収を減少させる。   ‐2 マンガン (Mn)   ・酸化還元反応での酵素の中心元素  ・欠乏症状  汚れた色調の黄化、          葉脈間の小斑点の白色化    ※アルカリ性環境で欠乏症が出やすい   ‐3 銅 (Cu)   ・葉緑体に多く呼吸、光合成に関わる   ・欠乏症状 生長点の白色化  ・過剰症状 根の生長阻害  ‐4 亜鉛 (Zn)   ・植物ホルモンの代謝、蛋白質の合成に関わる  ・若い葉の生長が著しく遅くなり、  節間が短縮し、小さい葉が密集する。    ロゼット状の植物体になる。   -5 モリブデン (Mo)   ・窒素代謝に関わる   -6 塩素 (Cl)   ・酸素発生に関わる  ・欠乏症状 根が太く短くなる。   -7 ホウ素 (B)   ・糖の代謝に関わる  ・欠乏症状 生長点の黄化、白色化  塊茎、塊根、球根に現...

「中の上が好きなの」

 ども、今日は普通に 始まりましたトムロビです。 今、少し、チャ○ムさんのメールを 確認していたんですが、 ニチドウさんのベビーボックス・プラスって 良さそうでないですか⁈ 新製品ですかね⁈ あっ‼入れる稚魚がいない。 んっ⁈ 何々?  お前、小さいから入れるじゃん。 あ~ そっか、じゃ~、 買っても無駄にならないね・・・・。 って、んなわけねぇ~‼‼‼ ・・・・・。 全然関係ないんですけど、 くるくる買いました。 ほい。 鉛筆置きに買いました。 丸いところに挿してみます。 ・・・・。  -ウソデッス アルビカみたいでっす。 球根植物でっす。 南アフリカ大好き。 危険な香り満点でっす。 陸な話でごめんなさい。 はい。 水、イキます。 肥料3話目のスタートでっす。 まず、少しおさらい+αします。 肥料学の 多量必須元素 は、 窒素、燐酸、加里、石灰、苦土、硫黄 です。 <N、P、K、Ca、Mg、S> [チッソ、リン酸、カリウム、カルシウム、 マグネシウム、イオウ] 微量必須元素 は、 鉄、マンガン、銅、亜鉛、モリブデン、ホウ素 塩素 です。 <Fe、Mn、Cu、Zn、B、Cl> ※イネ科植物にはケイ素があります。 肥料の定義を簡単説明で、 「肥料とは水に溶けてイオン化している 状態のものか、あるいは何らかの条件で 溶けてイオン化できる状態のもの」 です。 ※一部の例外で細菌と共生による、 吸収で空気中の窒素を肥料として、 使う植物もあります。アカウキクサ。 まぁ、全然覚えなくてもいいこと なのですが、ちょっとだけ、 アクアリウムに関係する部分も なくはない為、記載します。 では、お待ちかねリン酸ほかを イキますよ~。   リン酸肥料 ①植物が吸収できる状態  リン酸イオン  リン鉱石 ⇒ 化学肥料 ②植物体内の生長点に多く分布。  細胞分裂に使われているとされています。  幼株の生長に重要な役目。  農業分野では、実付き、花付きに  重要です。   アクアで...

「いや、今日は、いや」

は~い。 今日もアクアクされていますでしょうか⁈ 私もいつもどおり、 妻の白い眼で見られていますよ~。 はい、今冬最大に雪降りました。 3日の出来事です。 ほい。 私の実験室(2階)から見たベランダ 私のエモローカー。 朝方2時間で、こうです。 昨日まで、雪ありません。 遭難します。 今、雪かきしてます。 遭難します。 そして。 残念なことに明後日きます。 あれ。 何が? はい。筋肉痛。 あれっ? 痛てぇな、なんじゃこりゃ。って なります。 . . . . . 。 そして、今日は、 定例水替えデー 2台分 あと雛祭りP。 あと、もうすぐ息子の誕生日で 学習机を家具屋さんに 取りに行って、 その後、組み立て。 はい。ごめんなさい。 肥料第3弾、もうねんねしたくて、 書けません。 だって、肥料記事、平均3時間も かかるんだゲス‼ 書物を4冊取り出すんだゲス。 下書きもしているんだゲス。 明日、書きます。 最後は、私のイリュージョンでお別れでっす。 完成。 うそでっす。 このゲスロビ、さぼるんじゃね~と 思われた方は、 下のボタンで、お仕置き お願いします。 にほんブログ村

「私、たいがいの事は気にしない女(ひと)よ」

 初めに、 昨日の窒素についての 記事に対し、コメントいただきまして 誠にありがとうございます。  アクアリスト向け肥料の話しは、 あと少し、させていただきます。 昨日の記事で大事な要件は、 大体,詰め込んでいますので、 後は補足と思って、軽く聞き流して 下さい。  知っていれば、少し肥料について 楽しくなると思っています。 それでは、スタートしまっす。    月曜日の買い出しで、 子供を妻に任せて、 草を買いに行くという暴挙に 出ました。トーム・ロッビです。 . . . . . . 。 先日、面白い物を見つけました。 ほい。 スーパーで買いました。 カイワレでっす。 家族の健康が一番です。 普通のは30円くらいですが、 破格の110円ほどでした。 栄養価を高めているようです。 普通の果樹や野菜に 含まれていないビタミンB12を、 含んでいるそうです。 もう一枚 ほい。 はい。 広島大学さんと有名な村上農園さんの 共同開発で特許製品です。 産学共同って響きがたまりません。 私も、静岡で茶葉を 優しく摘む仕事以外だったら、 こういう仕事したいです。 たわ言でした。 . . . . 。 今日はかり、借り、仮、刈り    カリウムでっす。   カリウム肥料 ①植物が吸収できる状態は、   カリウムイオン   カリウム 鉱物   ⇒  微粒子にする。⇒  水に溶ける ⇒ カリウムイオン  ※ カリウムは極めて水に溶けやすい。 ②植物に多く要求される要素です。  植物中の光合成や養分の移動を  助ける役目で調整役です。と  テストに書けば、40点です。  付け足しで、茎、根が丈夫になります  と、書けば+1点です。  他に、  ・気温の変化や病害虫に強くなる。  ・日照不足による、成長不良の生長低下  を抑える。  ・植え替え、トリミング時の回復に効果。  など ありますが、どれもあやふや感が  あります。  ※植物の細胞液中に大量に含まれて  いるようです。あまり上記内容は確証  取...

「あなたが大事よ」

ども。トムロヒーです。 今日はショートショートでイキますよ~。 その前に 手に入れましたアボガド種。 今日は写真なしなので。 . . . . . 。 はい。本文。   植物が必要とする成分「窒素」について  水草肥料について、 始めたばかりの人にも 解ることを、命題に 以前添加について記事にアップしました。  今回は、1つの要素をクローズアップします。 肥料ほど、アクアリストを苦しめるものは ありません。 水槽内では、余剰になった肥料分は、 換水しか排出方法がないという、 重大な事実があります。 ただし、絶対の答えはありません。 水槽それぞれ、条件は違います。 一人一人が情報を元に 最適な方法を行わなければ、 失敗 ⇒ 辞める。 となりかねません。 悪循環を断ち切らなければ いけないと思います。 水草アクアリストの人口減は、 歯止めが利かなくなってしまいます。 まず、一番重要だと、考えれる 窒素(N)を、説明します。   窒素肥料 ①植物が吸収できるのは、 アンモニア態窒素または硝酸態窒素 (しょうさんたい)  ‐1 アンモニア窒素 ⇒ アンモニアが水に溶ける    ⇒ アンモニウムイオン ⇒ 植物が吸収出来る。  ‐2 硝酸態窒素(NH3)とは アンモニアがろ過される⇒    硝酸塩(NH3) ⇒ 植物が吸収出来る。    ※硝酸態窒素と硝酸塩は同じものです。(NH3) ②窒素は植物の最も重要成分です。    窒素 ⇒ タンパク質  葉緑素の主成分 ③欠乏症状    ‐1  下葉が黄化 し、枯れ上がる。   ‐2 植物体全体淡黄色になる。   ‐3  生長点の葉の矮小   ‐4 根の発達および伸長の鈍化 ④過剰症状   ‐1 軟弱徒長。(細くて、弱弱しい)   ‐2 葉が暗緑色になる。 ⑤肥料として   有機体窒素、IB窒素などが   色々あります。   が、いずれも    アンモニア態窒素または硝酸態窒素 と   なって吸収されます。   アクアで扱いやすい肥料は後日、   記事に致します。 所見: 窒素が問題と...