こんにちは。 いつも、ブログ内キーワードが、 Robiになる トムRobiです。 彼は、ライバルでっす。 というより、ロボットです。 あれっ⁈ 知ってる⁈ ・・・・・・。 はい。来ました。 ビロビロタイムでっす。 今日もビロビロ記事イキますよ~。 まず、いい加減に穴掘りって なんだ⁈って、誰も突っ込んで くれないので、私が突っ込みます。 まず、写真から、 ほい。 穴でっす。 そして、ほい。 礫(れき)です。 石です。 結晶がキレイな石です。 う~ん、まぁまぁ。 これは良さそう。 こんぐらい出ました。 まだまだ出ます。 あとで、析出検査します。 これで、レイアウトの練習バッチリだね。 発掘の途中経過でした。 ・・・・・・。 はい。 本題に入ります。 鉄分添加で水草の 葉は赤くなるか⁈ でっす。 いつもどおり答えから、 完結に言いますよ。 「なります。」 条件付きで。 なった人がいるのであれば、 なります。 植物は解明されていない事が、 多いです。 私も昔やりました。 一種類だけなった気がします。 ハイグロフィラ ロザエネルビィス 確証は持てません。 偶然の可能性が大いにあります。 「すべての水槽は条件が 違います。そのすべての水槽に 鉄のみ添加して、 それぞれの水草の葉が 赤くなるケースとならないケースを 検証できない」 ということです。 つまらない回答ですね。 けど、そうなのです。 解明されていることは、 説明します。 植物自体の構造部分と 環境及び植物の種の部分です。 簡潔に。 まず、構造ですが、 緑色に見えるのは、 クロロフィル 。 赤、青、紫に見えるのは アントシアニン 。 とざっくり成分を言います。 花、葉、茎など、それぞれです。 そのもの自体は、仕組みが 解明されています。 アントシアニンを、簡単に説明します。 酸性では赤色、アルカリ性では青色。 中性で紫色など、 アジ...
植物と水はスキですか? 私は水草と紹興酒がスキです。元気なうちにスキなことやりたいです。