スキップしてメイン コンテンツに移動

「答え合わスィング」




 ご機嫌うるわしゅう。

前回の池の水草が、

なぜ種類が少ないか⁈

答えます。

「アレロパシー」でっす。


あぁ、何だって声と、

何それ⁈の声が、

聞こえまっす。


いいんでっす。

次に書きたい記事の

フラグでしたので。

詳しい話しはカミングスーン。








で、ピィヤ~っと、藍藻を、

ヤッちゃいまっす。

少し長いです、ゴメンナサイ。





 藍藻対処方法。




※私の勝手な言い分ですので、

マネせずにこんなアホな事を

してるヤツが居るんだ程度で、

聞き流してください。

藍藻は藻類と違って、

本気でかからないと

後で数倍の手間と時間が、

掛かりますので。




順序よく説明イキまっす。


①生体を退避させます。


※出来れば、別の水槽でなく、

単独の容器で、エアレーション出来、

飛び出し事故を起こさないように

フタをして暗くします。

水も飼育水と違う水で

水合わせして入れます。



②水を抜けるだけ抜きます。

後戻しはしないので廃棄で構いません。




③取れるだけ目に見える藍藻を、

取ります。



※少し湿らしたキッチンパーパーを、

藍藻の上に置いておけば、

時間が経てば結構、

吸ってくれます。

ただ、ペーパーをそのままに

しておくと、藍藻の種類によっては、

空気を利用して毒素を出す種類も

あるかも知れませんので、

吸ったキッチンペーパーから、

藍藻の緑色が、明らかに

広がるようであれば、

吸い取りを中止します。


藍藻の種類には臭いが強い弱いが

ありますが、吸い取ったモノを

入れるゴミ袋の準備と

ピンセットなどの器具を消毒出来るように、

エタノールやオキシドールなどを準備下さい。


間違ってゴミ箱にそのまま等を

しますと藍藻の胞子的なモノが、

空気中を舞うかもです。

他の水槽も危険です。



で、大事なのはここからです。


滅菌

正確には、すべて消えません。

ちなみに殺菌とか除菌という言葉は、

正確ではありませんので書き記します。

定義がない、あいまいな言葉の為です。


薬品を使います。

第3次医薬品とか、

アクア用の藍藻に効くモノです。

商品名は書けませんが、

アンチ〇〇〇〇とか、

エクス〇〇〇とか、

〇〇〇ドール。

アレっす、過酸化水素が

劇物指定にならない程度に

希釈されていれば良いです。


H2O2


※2は正しくは下につきます。


で、簡単説明しますと、

過酸化水素は、酸化反応を

起こして藍藻が死滅するって原理です。





残るのは、藍藻の酸化した何かと、

H2O すなわち水でっす。

※あとは、混ざってたモノもありますけど、

エタノールとか。気化しやすいモノ。



 水草でもソイルでも、

石でも流木でも藍藻が付いている

箇所は塗ったり、かけたりしたいです。

が、

ここで少し問題が出ます。


藍藻に液体が付くとシュワシュワいいながら、

藍藻が酸化します。そのシュワシュワは

酸素です。

酸化しているんです。





問題は、藍藻以外にも酸化しやすいモノが

あれば酸化してしまうことです。


水草はほとんどしないと思います。

流木は大した事にはなりません。


ソイル、石がします。

これが厄介です。

ソイルは粒が崩れたり、

(しないのもあります)

石は

カルシウム分が反応します。

白い部分。

酸化カルシウムに。


化学的な話しは書けませんが

微量ですが、問題です。

なのであらかじめ石組みレイアウトや

ソイル使いの方は表面ソイルを入れ替える

ぐらいの心づもりが良いのかも

知れません。





で、それなら水中で添加したらどうかと

お考えになると思います。


そうすれば少なからずソイルが、

崩れません。そのとおりです。




こんな考えもあります。

藍藻は甘くないので、

滅菌が足らずに2度手間に。



なので心を鬼にして、

半リセットぐらいの気持ちで、

した方が後々の為です。


そこまでやっても、数週間から、

数か月で出るくらいの気構えが

必要です。

そこまで考えた方が良いと思います。

出なかったらラッキーだというぐらいの

気持ちでw


ただし、そこまでやっていれば、

その後に出ても水抜き滅菌までしなくても、

数滴の薬品投与(水が入った状態で)で

済むと思います。


いずれにしても、速く対処です。




話しを戻します。

ある程度(酸化)が止まるまでは、

何でもよいので、密封します。

部屋中が大変な異臭事件となる事、

間違いなしですので、是非します。

あと、水草の乾燥を防ぐ対策も

含んでいます。

大体、2時間はかかりません。

水草の状態が心配な場合は、

霧吹きします。

終了すると臭いがやわらぎます。

シュワシュワも無くなります。



⑤後は、貯め水などで注水します。

最初の水はダメです。

で、気になる方はさらにフル換水を

します。何かが浮き出てくると、

キモイです。




という事で、大変面倒ですが、

藍藻除去の工程でっす。





疑問が2,3出ると思います。




 フィルタはどうする?

⇒ 掃除した方が良いですけど、

面倒な時は、薬品入れて下さい。

細菌は死にますけど、微生物は

細菌でないので多分、

大量でなければ死にません。




 酸性にしたら、消える⁈

⇒淡水性藍藻は数種類ありますが、

pH(ピーエッチ)6.0あたりで、

増えて5.0以下で見えなくなります。

酸性型の藍藻です。

温泉に出る藍藻はもっと低pHも

居ますが。

逆はpH9.0付近が得意な

塩基性(アルカリ性)藍藻もあって、

どの種類が出てるかの判断は、

素人では難しいです。




過酷な水質条件では

身を潜めるだけで、チャンスを

伺っているのかも知れません。



27億年以上前より、存在している方達

なので、生命力は人知を

超えています、

なんとも言えませんが。




安定している水質だと

pHよりも、リン酸と窒素分に

反応するかも知れませんので、

生体と餌も注意が必要です。



※昨年の論文で、淡水藍藻が

窒素、リン酸の供給で

海水でも育つ事が

発表されました。








 めんどくさいんだけど。

⇒ごもっともです。

で、ここまで書いておいて

なんですが、お手軽な方法も

実はあるんです。

速攻性はどうかわかりませんが。



殺菌灯。

いいかもですが、土中の藍藻は、

厳しそうです。


違います。

冒頭のアレです。





「アレロパシー」









乞うご期待。





最後まで読んでいただき、

ありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

    ↑

なげ~、飽きてきた。

        ロビヲ


あと、上記内容は絶対に

マネしないでください。

ヤクソクダヨ。

コメント

  1. 今回も勉強になりました(*´▽`*)
    水上育成で腰水管理してると
    よく発生してたので腰水から
    同じくらいの水を足してから
    オキ〇〇〇〇をシリンジで吹きかけて
    暫く放置してその後水を全部捨てて
    新しい水を腰の高さまで足すってのを
    やってましたが同じような感じだったので
    何故か安心しましたwww
    次回勉強会も楽しみにしてますね( *´艸`)

    返信削除
    返信
    1. 水上栽培は、出やすいですね(´*ω*`)
      ○○シ○○ルあれば怖くないでしょ⁉籃藻。

      特にフィルタを回していない場合は出る感じしますね。私は、
      ソレで、水無し栽培を考えたんですw
      水を越水しなくても、湿度あれば育つ事を知ってましたのでw
      水の代わりに湿らした水ゴケを敷くだけで、管理が楽です!水換え要りませんし。
      水ゴケが傷んだらポイです(笑)新しくしてソレだけです♪デメリットは、ハダニがつく事ですね。以外に厄介ですw
      何故かカビる事もないです。カビは、窒素肥料由来だからでしょうか?わかりません。

      削除
  2. うーん
    大変なんですねぇ
    らん◯う

    返信削除
  3. 面白かった~
    こういう記事はとっても楽しいです。
    つぎは植物のアレですね?
    楽しみです。
    ちなみに人間もアレを出しているんじゃないかと思えるフシが。。。
    特に雨の日の混んでいる電車内では。。。

    返信削除
    返信
    1. アレです笑
      新しい何かの出てる物質が証明出来て、嫌がられたり、離れられたりする事を実験して論文に書いて発表すると、学者ですねw
       ありますよね、人間だって地球に暮らす生物ですからw

      削除
  4. 勉強になるー!
    さすが、ロビさん!
    頼りになります
    これからも、ついていきます!
    ヽ(*´∀`)ノ

    返信削除
    返信
    1. ついてくるとバレますね。
      怪しい所に入るのが。
      ポ○ノショップとか、、、ww

      削除
  5. ふむふむふむふむ。
    ・・・・ってことはまだ潜んではいる可能性があるってことか( ゚д゚ )
    こわっ!pHちゃんとチェックしよ( ゚д゚ )

    返信削除
    返信
    1. 可能性は、なきにしもあらずですかね。

      低pH管理でソイル仕様は、違う危険もはらみます。ソイル含有の硫黄分。意外と複雑になります。水槽内酸素濃度が下がる時の土中嫌気。水温上昇リスク。
      難しい複雑な話しは、どうでも良いですね(´*ω*`)

      pHチェック、気にかけてれば、おkです‼

      削除
  6. 磯自慢焼津2016年9月9日 17:09

    ご無沙汰しております。
    私、藍藻には苦い思い出があります。
    見つけたらエクスタ〇〇で素早くイッちゃうのが良いですね?w

    返信削除
    返信
    1. お久しぶりです♪
      苦い思い出ですかぁ(´*ω*`)
      私も初体験は、刺激的でしたw

      そうですね、間髪イレずに素早くイッちゃうのが良いですねwソレが2回目、3回目につながりますwwwエッ(;゚∇゚)

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

「あなたは変われるはずよ」

 今日も掘りましたよ~。 近所の方々から白い眼で見られても、 私は掘りますよ~。‐ 残り3000×2800×500 . . . . . .。  ごきげんよう。ミスタ ポポです。 はい。 今日は、定例水換えデーです。 やった~。トリミング大好き。 んっ? あんまり伸びていませんね~。 ありゃ、不完全燃焼ですよ~。 まぁ、いいです。気にしません。 エロモ-ワールドでは。-PAPAセンセイ、ツカイマシタヨー じゃ~、勝手に、ほい。 見つけましたよ。 私の目はごまかせませんよ~。 ヒータについているものです。 黒髭コケの第2形態ですね~。 んっ? 見えない。 はい、わかりました。 ほい。 もっとわかりずらいですね~。 茎が出て、二股に分かれました。 長い時間、育てていました。 なんか、ブログ内のウワサでは、 第3形態は空を飛ぶ。と言ってましたね。 楽しみです。 . . . . . .。 はい。 それでは次です。 水中矮化実験 の途中経過でっす。 ほい。 ちょっとオークロが邪魔ですね。 上から写真撮りました。 少しの流木と小葉が見えます。 完全に活着したニューラージパールグラスです。 ソイルやテグスを使っていません。 流木自体に根を張りました。 抜こうとすれば、ブチブチ切れます。 液肥は一度も添加していません。 キューバパールグラスと変わらない大きさです。 もちろん、そんな高級水草はありませんので。 ちなみに同じ水槽内の 固形肥料埋めている底床に張っていった葉は、大きい です。 ほい。 THE普通ニューラージです。 興味深いのは、同水槽で生育が違うだけでなく、 ニューラージパールグラスが、葉面からの栄養吸収より、 根からの吸収の方が大きいという結論です。 一般に水草有茎草は、光合成・ 専門用語でいう陽反応(光合成している時に栄養を葉面吸収しATPを作る。) が陰反応(土中から水と一緒に吸収・ミトコンドリア由来)より、 大きい高等植物という考えがありますので、 逆という結果が見て取れます。 ここら辺に

「水草一点突破①-グリーンファンsp.ベリーショート」

ご機嫌うるわしゅう。 ども、特技はこづくり、 Mr.ロビ太でっす。 うん。すでに打ち止めですけど。 ・・・・・。 はい。 久方に水草を買いました。 で、今日はそのお話しでっす。 あ~と、皆さまは水草を買う頻度は どのくらいなのでしょうか? 水槽の大きさなんかで使用量も収納数も 変わるので千差万別でしょうけども。 私は、入れ込んでいた頃は、1ヵ月に 2,3回ぐらいの頻度で大人買いしていました。 なにせ、田舎暮らしが長いのでショップ巡りと いっても5,6件の中を行ったり来たり、 都合があえば、仕事で出張の際に 水草に強いショップへ、うかがってました。 でも、現在では販売されている水草は 結構持っていて、なかなか新種や育てた事の ない種類に遭遇することも少なく、 さらに水草部屋のキャパオーバが、 相まって購入は、半年に1度くらいです。 その他、諸々の事情もありますが、、、。 (好み、状態、そもそもコンプが目標でない等) で、購入水草はコチラ。 ほい。 鉛巻き(笑) 東南アジア便です。 左から、 レッドカボンパ。 ラージナヤス。 グリーンファンsp.ベリーショート。 上記、二つはコメントは特にありません。笑 アピスト水槽に、ドボン。の前に、 沈水用のトリートメント。 ほい。 バケツでポン。 いつか記事になるかな? それはいいんです。 問題はコチラ。 名前が長いんで略します。 グリーベリー。 うん。ダメみたい。 ・・・。 で、そのグリーベリー。- シツコイ。 ネットなんかの書き込みなんかでは、 メチャ嫌われてる感じです。 私も存在は知ってましたけど、スルーでした。 理由: 水草でない。 これ以上の理由は、ない感じでっす。 んで、ホームセンターなんかだと店員も知らない笑 知っている方もいらっしゃいます、もちろん。 そんな水草もどきが、〇ッパイあるんです。いまだに。 で、無垢な購入者が水槽入れたら、 デロンデロン溶ける。汚い。 調べた

「長いというより、ひょろい」

 ご機嫌うるわしゅう。 ロビヲジャパンだす。 どうでも話しですけど、 レイコン水槽?の仮写真を 現像してみました。 プリントしてみると わかる事ってあるんだなと おもいましたとさ。 ・・・・。- ドウデモエエ はい。今夜もイキまっす。 ピャ で、今回は水草に関連はするけど ズレてる、ビオトープ植物と観葉植物?の お話しだっす。 ピャ 皆さん、長いのお好きですか? あ、葉っぱの事でっすよ。 うんうん、色々な意見がありますよね。 ぜひ、お聞きしたいです。 そういう話し大好物w で、 私はあまり好みでなかったりして。笑 自身のアクアリウムにもコウガイモを試験的に 入れてますけど本望ではないかな。 写真はコウガイモ(沈水葉) 細長いのです。 ※手前のチッパイのは関係ありません。 私の浅いアクア歴で見ても、 まず買った事はないです。 細くて長いの。 あ、あった‼ クリプトのバランサエ、レトロスピラリス、 スピラリス、クリスパチュラ。 10歩譲ってウステリアナ。 写真はスピラリスRED。 結構ありましたね(苦笑) けど、水中育成してません。 すべて陸生か水上栽培ですし。 水中に入れないから、めちゃ短いっす。 |д゚)ドキドキ という前振りはこんな感じですけど、 今日はウチにある長くて細いのを、 紹介だす。 で、その前に。 水草類で、細くて長いと言えば、 カヤツリグサ科、イグサ科、イネ科とかですよね。 前提を話しておかないと、 意味不明になってしまいますよね。 では、ビオトープ系からイキまっす。 ピャ えと、真ん中の細いの。 テンツキ (Fimbristylis) カヤツリグサ科テンツキ属 かわええ、花も咲いてます。 あれ? 一発目から、マニアック過ぎました|д゚)笑 ・・・・。 どしどしイキまっす。 さっきのテンツキのとなりのっす。 かなり大きめなので、引き目写真。 スズメノヒエ