ご機嫌うるわしゅう。 ども、ロビらづか過激団だす。 ・・・・。 - ウン、チョイ、ハズイ はい。近所で咲いてました。 安定のヒメオドリコソウとオオイヌノフグリ。 と、タネツケバナ。 と、ヤエムグラのつぼみ。笑 はい。というわけで。 例年になく忙しくしてます。 ので、ブログ訪問&コメント残せなく ごめんなさい。 で、サックリとブログは更新しまっす。 前回の山登りの続きっす。 こういうところをバンバン登ってイキます。 え~と、だいたい150mくらいの クライミングです。 で、もう遭難するかもって思うところまで 登っての写真だす。 ほい。 え~と、謝ります。 写真を撮り忘れてて、これが中間ぐらいです。 けど、ずっと同じ風景なので イメージで。 雪があるので歩いてきたところが解ります。 雪がなかったら遭難です。 そういうレベルです。 植物は苔、シダしかまだ生えてません。 常緑葉物は越冬型っす。 ではダイジェストでほい。 蘚類がメインな時期でっす。 サクが上がっているので繁殖期なんすね。 気温はマイナスですけど、 さすがに苔は維管束がないですから、 草体全体が凍らない強みでっす。 春山も見どころあります。 で、前記事に書いたとおり、 足を滑らしては登り、 登っては滑りの 3歩進んで2歩下がるパターンの末、 こんなかわええのに出会う訳です。 オオトラノオゴケ。 フィールドで初めて見たかも。 雪がある時しか見れないです、 この地域では。 近くに雪があるせいか、 乾燥しないで葉が開いてます。 サクが赤づいてええですね。 かっちぇぇです。 部屋にこんなオブジェ欲しいっす。 ところどころにデンダが生えてます。 これぐらいのボリュームはフィールドで見るのが、 一番ええですね。 アクアテラリウムなんかの陸地にも合いそう。 これも好みな群生でした。 きめ細かい感じです。 アップでほい。 ちょっと場所悪くて、 じっく...
植物と水はスキですか? 私は水草と紹興酒がスキです。元気なうちにスキなことやりたいです。