ご機嫌うるわしゅう。 ホスピタルが忙しいでっす。 どうも、ビロビロだす。 ・・・・。 皆さまのブログ閲覧も出来ず、 コメントも残せず申し訳ないっす。 で、晩秋となり、 時間を見つけては山などに ホスピタルを抜け出しておもむいてまっす。 という訳で明日より遠くへ用事の為、 家を数日空けるので、更新っす。 旬のネタを消化しないと使えなくなりますから。 今年の野遊びもあと1~2回でしょうか? 気温が上がらず、コケシーズンが短いでっす。 いきなり、ドーン。 ほい。 山、IN。 スギなのブナなどの森。 もう虫はいませんよ。 静かなモノでっす。 湧き水由来の湿地帯でっす。 ずっと、ヌメヌメしてます。 なので、私好みなチョウチンゴケは〇ッパイ。 ケチョウチンゴケかな? 這えば、ケかコツボ。 シノブもチッパイのはええ感じっす。 沢では安定のカルダミネ・リラタ(ミズタガラシ) ちょっと、葉げデッパイですねぇ。 光量が多いのかな? タネツケバナ系は湿性が多いので、 種を間違えてるかな? わからんちん。 で、ここで進むのストップ。 アレ臭がしまっす。 動物園のオリの前な感じ。 で、結構新し目の臭い。 久しぶりにヤな感じ。 で、戻ります。 と、やっぱり近くにアレの排泄物(大)を 発見。 半日は経ってなさそう。 まぁ、近くにはもう居ないでしょうから、 ゆっくり戻りまっす。 最近、思うんですが東北部の 水草自生地って、アレがいるから 守られているんじゃないかなと。 九州地方はプーさんがいないそうなので、 10数年前の悲劇が今も続いているんだと 考えるようになりました。 北方(寒冷)の水草って流通しませんもんね。 クロメダカでさえ皆、ミナミ形ですよね。 キタ形のクロメダカは見ないっす。 表現もミナミの方がキレイですしね。 それはどうでも良いんですけど。 で、隣の山へ移動‐ エッマダイクノ? はい、着きました。 写真の杉は天然記念物です。 周...
植物と水はスキですか? 私は水草と紹興酒がスキです。元気なうちにスキなことやりたいです。